えひめスイーツコンテスト
2018募集要項
2018年度の応募は締め切りました。
愛媛の豊かな自然が育んだ、柑橘をはじめとする果物、野菜、穀物、乳製品などの県産農産物を使った第10回“えひめスイーツ”コンテストを開催します。
10年目を迎える今年は「sweet 10 スイーツ」をテーマに、県産農産物に対する思いや、ここ10年での出来事などをメッセージとして作品に添えて、ご応募ください。
また、記念部門として「えひめシュークリーム部門」を設けます。
あなたのスキル・アイデア・情熱・故郷への愛を込めた新しい“えひめスイーツ”を作ってみませんか。
募集部門
-
-
A.プロ部門
愛媛県産農産物を使用した菓子
①洋生菓子の部
②洋ギフト菓子の部
③和菓子の部B.学生部門
愛媛県産農産物を使用したおもてなしスイーツ
①洋菓子の部
②和菓子の部第10回記念部門C.えひめシュークリーム部門 愛媛県産農産物を使用したシュークリーム -
「愛」あるブランド産品とは?
安心・安全で品質の優れた農林水産物を、えひめ愛フード推進機構が認定したもの
詳しくはこちら >>
-
-
-
A.プロ部門
平成30年4月現在で、和洋菓子業界で製造技術者として勤務している方
B.学生部門
専門学校生、大学生、高校生、中学生、小学生
(個人または複数人で構成する団体)C.えひめシュークリーム部門
プロ、アマ不問
-
-
-
A.プロ部門各部
グランプリ(1点) 準グランプリ(1点)
審査員特別賞(1点) 奨励賞(数点)B.学生部門各部
金賞(1点)銀賞(1点)協賛社賞(数点) C.えひめシュークリーム部門
最優秀賞(1点)優秀賞(数点)
-
-
-
- 愛媛県産農産物(加工品を含む)を原材料に使用し、その特長を生かしていること
(乳製品、塩などの調味料も可能な限り愛媛県産をご使用ください。農産物は「愛」あるブランド産品を推奨します) - 販売されることを前提とし、持ち運びに耐えうる形状や装飾であること
- 1人分の大きさが、縦、横、高さそれぞれ10cm以内であること
- A・B部門の販売価格は、1人分500円以内、または4人以上で切り分けるもの(パウンドケーキやタルト、羊羹など)であれば1,500円以内を目安にすること
C部門の販売価格は、1人分300円以内を目安にすること - 分かりやすく、愛媛らしさや作品の特徴が伝わるネーミングであること
- 応募点数の制限はなし(複数部門への応募も可能)
- 応募作品のレシピ、写真等は各種媒体などで使用する場合があります
- 平成30年10月5日(金)に応募作品を製作の上、最終審査会場に持参、表彰式に出席できること (和菓子・洋菓子ともに、技術よりも、産品の選び方や使い方、味、製造のしやすさ、販売適応を重視します)
- 愛媛県産農産物(加工品を含む)を原材料に使用し、その特長を生かしていること
-
-
-
A.プロ部門
B.学生部門
- 第10回記念部門C.えひめシュークリーム部門
●受賞後の店頭販売を必須とする(使用産品の流通時期による期間限定※2ヶ月程度~は可能)
※どうしても店頭販売ができない場合は、事務局へレシピを提供いただきます
●受賞後の受賞作品フェアなど各種販売イベントに参加可能な方
①洋生菓子の部
●作品は未発表のオリジナルレシピに限る
●食後のデザートとして食べることも想定し、適したポーションであること
②洋ギフト菓子の部
●作品は未発表のオリジナルレシピに限る
●常温で持ち歩きが可能で、1週間以上日持ちがすること
③和菓子の部
●作品はオリジナルレシピに加えて自店既存商品(をアレンジしたもの)も可とする
●生菓子、半生菓子、干菓子は不問
●受賞作品とそのレシピは事務局に帰属するものとする(商品化、販売するにあたって、必要だと思われるレシピやネーミングのアレンジについて予め了承していただいたとみなします)
●想定される販売価格を考慮した原価計算を行うこと
(事務局が求める場合には設定した原価内訳を提示すること)
●受賞後の受賞作品フェアに協力可能な方
①洋菓子の部
●作品は未発表のオリジナルレシピに限る
●生菓子、ギフト菓子の分類は不問
②和菓子の部
●作品は未発表のオリジナルレシピに限る
●生菓子、半生菓子、干菓子の分類は不問えひめスイーツコンテスト10周年を記念して、正岡子規も好んだという「シュークリーム」を県産農産物を使ったオリジナルスイーツ「えひめシュークリーム」として誕生させます
最優秀作品のレシピは有名パティシエなどに提供し、監修後、商品化を目指します●シュー状の生地にクリーム(あんも可)が内包されていること
●シュー状の生地の素材や形状については制限なし
●作品は未発表のオリジナルレシピに限る
●受賞作品とそのレシピは事務局に帰属するものとする(商品化、販売するにあたって、必要だと思われるレシピやネーミングのアレンジについて予め了承していただいたとみなします)
-
-
-
平成30年7月31日(火)まで
当日必着
-
-
-
書類審査ならびに試食審査を行います
- 審査は和泉光一氏(ASTERISQUEオーナーシェフ)、鎧塚俊彦氏(Toshi Yoroizuka オーナーシェフ)、平岩理緒氏(スイーツジャーナリスト)、西尾智司氏(フードマイスター・本松葉屋取締役会長)、濱田浩二氏(夢菓房たから代表取締役)、谷内清高氏(福屋代表取締役)など数名で行います
和泉光一氏
鎧塚俊彦氏
平岩理緒氏
西尾智司氏
濱田浩二氏
谷内清高氏
- 書類審査(一次審査):応募作品の中から、各部門数点ずつを選出します。書類審査を通過された方には8月下旬までに書面にてご連絡します
- 試食審査(最終審査):書類審査通過作品を製作の上、最終審査当日に審査会場まで持参していただきます(製作にかかる経費は一部主催者が負担します)
- 最終審査会及び表彰式:平成30年10月5日(金)
会場/松山モノリス(愛媛県松山市湊町7-7-2)
※会場までの交通費は自己負担となります
※受賞作品は、新聞、TVや各種ウェブサイト、業界専門誌などでご紹介させていただくとともに、商品化やネット販売などの支援も予定しています
- 審査は和泉光一氏(ASTERISQUEオーナーシェフ)、鎧塚俊彦氏(Toshi Yoroizuka オーナーシェフ)、平岩理緒氏(スイーツジャーナリスト)、西尾智司氏(フードマイスター・本松葉屋取締役会長)、濱田浩二氏(夢菓房たから代表取締役)、谷内清高氏(福屋代表取締役)など数名で行います
-
-
-
- 専用の応募用紙をえひめスイーツプロジェクトのホームページよりダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、作品の写真を添付し、下記アドレスまでメールでお送りいただくか、事務局まで郵送ください
なお、応募用紙は返却しませんので、あらかじめご了承ください
※ダウンロードいただいた応募用紙は必ずA3用紙に印字をお願いします。家庭用プリンターでA3印字ができない方は、事務局までお電話、FAXなどにてご請求ください
※ご応募いただいた個人情報は、当コンテストの目的以外には使用いたしません - 募集要項はこちら (PDF)からダウンロードできます
- A.プロ部門応募用紙はこちら (PDF /A3・横1枚)からダウンロードできます
- A.プロ部門応募用紙はこちら (Excel /A3・横1枚)からダウンロードできます
- B.学生部門応募用紙はこちら (PDF /A3・横1枚)からダウンロードできます
- B.学生部門応募用紙はこちら (Excel /A3・横1枚)からダウンロードできます
- C.えひめシュークリーム部門応募用紙はこちら (PDF /A3・横1枚)からダウンロードできます
- C.えひめシュークリーム部門応募用紙はこちら (Excel /A3・横1枚)からダウンロードできます
- 専用の応募用紙をえひめスイーツプロジェクトのホームページよりダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、作品の写真を添付し、下記アドレスまでメールでお送りいただくか、事務局まで郵送ください
-
対象
賞
共通応募条件
部門別応募条件
応募期間
審査方法
応募方法
-
- E-mailでの応募
- E-mail:contest@ehime-sweets.com
-
- 郵送先
-
〒790-8511 松山市大手町1丁目12-1
愛媛新聞社営業局「えひめスイーツコンテスト」係
-
- 主催
- えひめ愛フード推進機構、愛媛新聞グループ(愛媛新聞社、愛媛新聞サービスセンター、ウイークリーえひめリック、愛媛CATV、四国中央テレビ、愛媛新聞旅行、愛媛電算)
-
- 共催
- JA全農えひめ